給気口にフィルターを付けていない方へ。野焼きや薪ストーブの煙被害に遭っているなら付ければ気持ちマシになるかも!?という話

※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載し収益を得て運営しています。
薪ストーブ/野焼き×給気口フィルター 被害を受けている方

近年の住宅には、ほぼ全ての部屋に給気口が備わっていることが一般的です。これは2003年の建築基準法改正による、24時間換気システム設置の影響が大きいことでしょう。

給気口により換気問題は解消しました。しかしそのメリットと引換えに、室外の汚れた空気がそのまま入ってきてしまうという問題が発生。そこで近年では、給気口に高性能なフィルターを備えることもめずらしくなくなってきています。

……とここまでが前置きです。

本ページでは、以下のような方向けに給気口フィルター設置の効果について書きたいと思います。

  • 野焼きや薪ストーブなどの煙・臭い被害に遭っている
  • なおかつ給気口があるけれどフィルターが付いていない(あってもただの網)

簡単に言えば、PM2.5に対応した高性能な給気口フィルターを付けると、ちょっとだけ被害が緩和する可能性がありますよ、というお話です。

あくまで緩和であり、環境によっては「無いよりはマシ」レベルかもしれません。ですがないよりはあった方がよいことは間違いないです。

煙・臭いに困っているという方は、フィルターの設置検討の参考にしていただければ幸いです。

ヤマダ
ヤマダ

2003年よりも前から給気口(というかガラリ?)は見たことがあるので、意外と対象のお家は多いと思います。

給気口フィルターってなに?

読んで字のごとし、給気口についているフィルターです。身も蓋もない言い方をするとそうなりますが、ここではもう少し詳しく解説したいと思います。

室内に流入する大部分の空気を通せるフィルター

外気が室内へ流入する経路は、主に以下が考えられます。

  • 給気口
  • サッシの隙間
  • コンセント・電気スイッチの隙間
  • その他建材の細微な隙間(照明など)
  • エアコン(ポコポコ音がする際など)

実際には家の状況次第ですが、要は外部と繋がりのある隙間から入ってくるわけですね。隙間が大きく抵抗が少ないほど、外気が通りやすいことになります。

この中でも特に外気が通りやすいのが給気口です。……そもそもが意図的に外気を取り込むためにあるので当たり前といっちゃあ当たり前ですが。

給気口フィルターは、給気口を通してやってくる空気をフィルタリングする(通す)ことができます。例えば野焼きや薪ストーブで発生する煙など、汚れた空気もいくらか軽減することが可能です。

特に家の気密性が高いほど意図しない隙間が少ない=給気口から流入する割合が高まります。逆に気密性が低いと、フィルターをつけても他の隙間から流入してしまい、効果が低くなります。

24時間換気が搭載されていればより効果大

近年建てられた住宅には、24時間換気システムの設置が義務づけられています。これにより、計画的な換気(空気の流れ)ができるという便利なシロモノ。

24時間換気の仕組みにもいくつかあるのですが、一般住宅で多く採用されている第三種換気を例に挙ると、図のようなものになります。

ファンで常に室内の空気を室外に排気するため、室内は負圧になる。ひいては給気口から外気が入り込む……という仕組みです。

空気の流れの強さは排気口の数×換気性能で決まり、強いと給気口の前が寒いと感じるほどになることもあります。

つまりは24時間換気システムがついている家は、給気口を通る空気が多い。そのため特にフィルター設置の効果が大きくなるというわけですね。

ヤマダ
ヤマダ

逆に言えば、24時間換気のせいで給気口から大量の煙が入って苦痛になるということもあるのですが。。

給気口を閉じれば不要……というわけではない

給気口には開閉機能がついている場合もあり、閉じてしまえばそこから臭いは入ってきません。

じゃあ閉じればいいのでは。

……というほど単純ではありません。

特に24時間換気の家だと、室内の負圧を解消しようとして、他の隙間(サッシの隙間など)からの外気の流入が増加します。

24時間換気がなければ問題ないかと言えばそうでもなく、換気が足りなくなる可能性があります。

換気は、室内の汚れた空気を排出したり、湿度の調整(カビ対策)をしたり等で非常に重要な要素です。健康上、推奨できるものではありません。

ヤマダ
ヤマダ

とは言え実際のところ、野焼きや薪ストーブの煙が酷いときに無理して換気をするのはどちらが不健康かという問題がありますが。

一時的であれば給気口を閉じる手もあります。しかし長時間閉じるのはあらゆる場合でお勧めしません。

論より証拠。これだけフィルタリングしてくれます

薪ストーブや野焼きで汚れた給気口フィルター

効果の程については後述しますが、まずは論より証拠。給気口フィルターを外して掃除した際の画像がこちらです(汚くてスミマセン)。

約1年ぶりにフィルターを掃除をした際の画像です。

1年の間にも、掃除の必要があるか適時チェックを入れているのですが、春~夏の期間はそう変化がありません。野焼き&薪ストーブが始まる10月~3月に黒さが加速します。

つまりは煙の微粒子がフィルタリングされているということでしょう。ちなみに臭いを嗅ぐと、いつもの薪ストーブの臭いがします。

実を言うと、もっと早く掃除をしないとだめな例です。フィルターの通りが悪くなり、脇などの隙間から漏れてしまいますので。

しかも1つだけではないんです。これが全部屋ともなると……

屋外で掃除しようと直射日光のもと撮影したため白飛びしており、先ほどより明るく見えますが、実際は全体にもっと黒いです。さきほどの給気口画像が右上にありますので、色を比較してみてください。

これが全てそのまま室内に入っていたと考えるとゾっとしますね。

フィルターを付けることにより得られるかもしれない効果

フィルターを付けることによって、以下のような効果が得られる可能性があります。

  • 各種臭いの軽減
  • 有害物質の軽減
  • その他細かい物質の流入防止
  • 心理的な負担の軽減

効果の感じ方には個人差があったり、環境により差が出たりする可能性があります。

これらを詳しく見ていきましょう。

各種臭いの軽減

給気口フィルターは、以下のような煙系の臭いの軽減に効果が感じられる可能性があります。

  • 野焼き
  • 薪ストーブ
  • 車やバイクなどの排気ガス

ちなみに私が使用しているフィルターは、アルファー技研工業のエリアというPM2.5対応のもの。PM2.5は2.5μmの大きさであり、髪の毛のおよそ30分の1ほどです。

庭で作業をしている際に野焼きや薪ストーブの煙の臭いがしたらすぐ室内に入りますが、明らかに室内の方が臭いが少ないです。給気口の前に立ってよく嗅いでみても違いは明らか。

おそらく臭いの原因微粒子の一部は引っかかってくれているのでしょう。あくまで体感ですが、2~3割くらいは臭いが減っているような気がします。

あくまで個人的な感覚であり、数値的な根拠はありません。ですので人によっては全く異なる感想を持つかもしれないことをご了承ください。

有害物質の軽減

有害物質に関しては体感で表現できないので、ここでエリア公式サイトから引用します。

ディーゼル車や工場の排気ガスに含まれる有害な窒素酸化物(NOx)を強力に吸着。さらにアンモニア、アセトアルデヒドなどの悪臭成分もしっかりキャッチして防臭効果を発揮します。

エリアについて|製品のご案内|花粉症予防や花粉対策に給気口(換気口)フィルター エリア

これに加えてPM2.5対応とも明記されています。例えば薪ストーブの煙も、PM2.5はもちろん、窒素酸化物が含まれることがありますので有害物質も多少は軽減できる可能性があります。

ただし一酸化炭素などの気体に関しては、フィルターではどうすることもできないため軽減できないと考えられます。

その他細かい物質の流入防止

本ページでは野焼きや薪ストーブの煙対策としてご紹介していますが、副次的な効果として、その他細かい物質の室内への流入を防ぎます。

例えば以下のようなものです。

  • 虫(子虫~ゴキブリなども)
  • 微細なチリ・ゴミ(物による)
  • 花粉(大きさ30μm~40μm前後)
  • 黄砂(大きさ4μm前後)

これらは基本的に室内に入ってきてほしくはないですよね。

というか、室外から入ってくる物は基本的によろしくないものしかありません。これらも防止できるのは嬉しい副次的な効果です。

心理的な負担の軽減

窓を開けるなどの換気では、直に臭い・有害物質が入ってきてしまいます。フィルターがついていない給気口での換気も同じです。これでは物理的のみならず、心理的にもとても不快になりますよね。

給気口フィルターを通した換気であれば、臭い・有害物質を多少ですが軽減ししつつ換気ができます。

もちろんそれらがゼロになるわけではなく、問題も解決するわけではありません。しかし物理的・体感的な軽減は、心理的な負担の軽減にも繋がります。

特に小さなお子さんや身体の悪いご家族がいるご家庭では、小さな違いが意外と大きかったりしますしね。

給気口フィルターを設置する4つの方法

既存の給気口にフィルターを設置するには以下の4つの方法があります。

  • 付けるだけ
  • 貼りつけるだけ
  • 給気口にまるごとかぶせる
  • 給気口自体を交換する

これらはおおよそ簡単な順番に記載しています。1つずつ見ていきたいと思います。

付けるだけ

その給気口に専用のフィルターが存在する場合があります。専用品があれば、ぴったりと隙間も少なく付けられるでしょう。できれば最初に調べたいですね。

専用品があるかは、「お使いの給気の型番 フィルター」等のキーワードで検索してみると分かります。

給気口の型番なんて知らないよ!?という方がほとんどだと思いますが、製品のどこかに記載がないかチェックしてみてください。

また、純正品がなかったとしても適当にPM2.5対応のフィルターだけ購入し、自分で切って取り付けられることもあります。私の場合もそうで、丸形の「エリア」を四角く切って利用しています。

ヤマダ
ヤマダ

ただし多少の隙間はできており、完全にフィルターに通すことはできません。

  • メリット
    • 専用品は隙間が(たぶん)少ない
    • 簡単に取り付けられる
    • 見栄えに影響しない
  • デメリット
    • 専用品でない場合は隙間ができる場合も

貼りつけるだけ

給気口フィルターには、テープのように貼り付けるタイプの製品も販売されています。例えばこういうやつです。

形が合えば、貼り付けるだけなので比較的簡単です。

  • メリット
    • 簡単に取り付けられる
  • デメリット
    • 隙間が大きい製品は効果が低下する可能性も
    • 見栄えに影響することも
    • PM2.5に対応していない製品も多い印象

給気口にまるごとかぶせる

給気口フィルターエリア

既存の給気口に、フィルター付きのアタッチメントごとガポッとかぶせて両面テープで固定するタイプです。

昔はこれが主流だったように思います。私も初めて使ったのはこのタイプです。

当時は賃貸だったのですが、原状回復できることも好都合でした。

しかし設置年数が長くなると、かぶせたところに跡が残る可能性もあるでしょう。

以前は丸形だけでしたが、現在は四角型もあるようです。給気口のサイズが特別大きいなどでなければ、大抵はくっつけることが可能と考えられます。

  • メリット
    • しっかり付ければ隙間が少ない
    • 簡単に取り付けられる
  • デメリット
    • 見栄えに影響することも
    • 外すときに跡が残る可能性も

給気口自体を交換する

給気口を専用フィルターに対応した別のものに交換することも可能です。最も手間がかかる方法ですが、見栄えも綺麗になるでしょうし、フィルターも付けやすいです。

交換は住宅業者に依頼すると確実ですが、ご自身で交換できることもめずらしくありません。既存の給気口がどのように壁に接着&装着されているかにもよりますが、外せさえすれば径のあったものをはめ込んで固定すればOKです。

個人的には、強い臭いが発生した時に一時的に給気口を閉じる機能も有用と考えます。よって手動でフィルターの開閉もできるタイプをお勧めします。

開閉には、押すタイプとスライドするタイプがありますが、フィルターの隙間が少なそうな方を選ぶと良いでしょう。

  • メリット
    • 専用品なので(たぶん)隙間が少ない
    • 新しくなるので見栄えが良くなる
  • デメリット
    • 自分で交換するのは手間がかかる
    • 比較的お金がかかる

より効果を高めるために

どうせフィルターを設置するなら、少しでも効果的に設置したいですよね。細かいことですが、より効果を高めるためにできることをまとめました。

PM2.5に対応のフィルターを選ぶ

一般的に、高性能なフィルターは宣伝文句に高性能な旨の記載があります。書かなきゃユーザーには伝わりませんし、売るためには当然です。

花粉対策・抗菌・ハウスダストなどの対策に!と書かれていることも多いですが、私はPM2.5対応と明記しているフィルターをお勧めします。

先ほどもちらりと出ましたが、PM2.5は非常に小さい微粒子。空気清浄機でもよく売り文句として出てくるレベルの指標ですので間違いはありません。

より密着させる

空気がフィルターを通る際、当然ながら多少の空気抵抗が発生します。近くに全く抵抗の無い隙間があれば、空気は隙間の方にも流れていってしまうことでしょう。

例えばこちらの画像をご覧ください。

開閉機能のレバー近くは、構造上、どうしてもフィルターとの隙間が発生しやすい場所です。

黒っぽくなってしまっているのは、隙間からすり抜けて室内に煙の微粒子が流入してしまった結果と考えられます。

よりフィルターと給気口の密着度をあげれば、それだけフィルターを通せる空気が増える。つまりは効果が期待できることになります。

部屋の気密性を高める

給気口以外の隙間が多い環境の場合、どうしても給気口以外からも直の煙・臭いが入ってきてしまいます。そうなると、例え給気口からの臭いが2~3割減ったとしても体感的に変わらなくなってしまうことでしょう。

対策としては、とにかく家の隙間を減らせば良いのです。隙間で大きいのはサッシやコンセントです。サッシは隙間テープを貼る。コンセントは気密コンセントにする。……などの対策するとより効果的と考えられます。

隙間が少なくなれば、あとは自然と給気口からの流入は増えてくれます。

空気清浄機と併用する

PM2.5対応のフィルターと言えど、どうしても多少の隙間もできますし、フィルター性能にも限界があります。大きな効果までは期待できません。

そこで、給気口フィルターよりも性能の高い、HEPAフィルターを搭載した空気清浄機と併用することがより効果的と考えられます。実際に私も空気清浄機を4台使っていますが、冬には手放せません。

それでも大きな効果とはいきませんが、小さい効果も掛け合わせることで相乗効果を生みます。少しでも快適にするにはお勧めですよ。

空気清浄機に関しての詳細は、以下の記事もご参照ください。

まとめ

本ページでは給気口フィルターについて詳しくご紹介しました。効果は小さいですが、ほんのわずかでも被害を抑えたい!という方にはお勧めです。

近年、薪ストーブは住宅街への設置も増えており、それに伴い被害の声も増えています。宅地開発による野焼き被害も同様ですね。これらは大変きついものです。

まだフィルターを付けていないという方は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました